CANALIZE

ENJP

LETTER

Receive updates to ournews,
exclusive offers from canalizein our newsletter

2016.06.09

CANALIZE meets Makoto Tanijiri  INTERVIEW

自ら建築家という肩書きを冠することで、
その職能を広げる

CANALIZE meets Makoto Tanijiri

谷尻誠/Makoto Tanijiri
1974年 広島生まれ。建築家、SUPPOSE DESIGN OFFICE 代表。穴吹デザイン専門学校卒業後、本兼建築設計事務所、HAL建築工房を経て2000年にSUPPOSE DESIGN OFFICE設立。共同代表の吉田愛氏とともに、これまで手掛けた作品は住宅だけでも100を優に超え、2010年ミラノサローネでの光のイスタレーション〈Luceste : TOSHIBA LED LIGHTING〉や〈まちの保育園 キディ湘南C/X〉など公共施設のインテリアデザインの仕事も話題に。住宅、商業空間、会場構成、ランドスケープ、プロダクト、アートのインスタレーションなど、仕事の範囲は多岐にわたる。現在は広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設など国内外合わせ多数のプロジェクトを進行中。穴吹デザイン専門学校特任講師や大阪芸術大学準教授なども務める。

 

建築家として異業種と協業したり

様々な事柄に携わることの意味

 

――今、谷尻さんは建築家という肩書きではありますが、色々な所と協業したり、トークショーを開催したり、違う分野でもご活躍されています。それは今の建築業界に必要な動きなんでしょうか?

 

「必要というより、ただ単に僕が好きなだけで(笑)。僕自身がいろいろなことに関わりを持つ理由として、建築家というひとつの枠に自分のことを当てはめるているんです。でも周りからすると建築家なのにいろいろなことをやりますね……って見える。もし僕が建築家じゃなくて、肩書きをわざと書かなかったら、ただいろいろなことをやっている人になってしまう。だけど、自分が建築家であることで、建築家は実は様々な思考を持っていて、様々なシチュエーションに順応できると解釈してもらえるんですよ。建築家の職能が拡張されるには、わざと自分を建築家という枠にはめておいた方がいいかなと思っているんです。建築家というと真面目で堅物っていう勝手なイメージが社会に根付いてくれている。だからこそ、僕が柔らかく、しなやかに幅広い思考を持って様々なことに関わることで、世の中の人が勝手に思っているイメージを溶かしていくことができますよね。それが自分のやりたいことなんですよ。要するに冷たそうにしているのにめちゃくちゃ優しい“ツンデレ”と一緒。僕は性格が悪いので、そのコントラストが大好きなんですよ(笑)」

 

――個人で楽しみながら、一方で業界を背負っているっていうところですね。

 

「そうですね。そうすると世の中の人は建築家にいろいろ頼んでいいんだ、もっと気軽に相談していいんだって、目に見えない雰囲気が生まれてくる。そうすると僕じゃなくても、他の建築家にも相談したり、頼みやすい雰囲気になれば、業界も盛り上がりますよね」

 

――もっと業界もそういった方向に動いていくべきなんでしょうか?

 

「昔は情報がないので、専門家に聞くことの意味があったと思います。もちろんこれは永遠になくならない考え。でも現在はカスタマー側がたくさん情報を持っている状態。むしろ僕ら専門家よりも、材料とかいろいろな新商品をカスタマー側が知っている状況が平気であるんです。そんな時に、こちらから“教えてあげる”ではなく、むしろカスタマーに教えてもらいながら、こうした方がいいですよ……みたいな、違う関わり方も必要な気がしてきている。専門家と素人という垣根のない状態で、もっといいものを作っていくためにはどう考えたらよいかというプラットフォームが必要な状況があると思います。社会の役に立つには……ということは僕らが考えることであって、カスタマーのユーザビリティに寄り添うというのが今、必然というか必要なことだと思いますね」

1 2 3
Photography_Ryo Yoshihashi
Text_ Yasuyuki Ushijima

OTHER STORY

MORE STORY

TOP