CANALIZE

ENJP

LETTER

Receive updates to ournews,
exclusive offers from canalizein our newsletter

2016.06.09

CANALIZE meets Makoto Tanijiri  INTERVIEW

自ら建築家という肩書きを冠することで、
その職能を広げる

CANALIZE meets Makoto Tanijiri

谷尻誠/Makoto Tanijiri
1974年 広島生まれ。建築家、SUPPOSE DESIGN OFFICE 代表。穴吹デザイン専門学校卒業後、本兼建築設計事務所、HAL建築工房を経て2000年にSUPPOSE DESIGN OFFICE設立。共同代表の吉田愛氏とともに、これまで手掛けた作品は住宅だけでも100を優に超え、2010年ミラノサローネでの光のイスタレーション〈Luceste : TOSHIBA LED LIGHTING〉や〈まちの保育園 キディ湘南C/X〉など公共施設のインテリアデザインの仕事も話題に。住宅、商業空間、会場構成、ランドスケープ、プロダクト、アートのインスタレーションなど、仕事の範囲は多岐にわたる。現在は広島・東京の2ヵ所を拠点とし、インテリアから住宅、複合施設など国内外合わせ多数のプロジェクトを進行中。穴吹デザイン専門学校特任講師や大阪芸術大学準教授なども務める。

地方や地域の活性化は

インナーブランディングにあり

 

――今現在、東京と広島を行き来するデュアルライフを送っていますが、東京から離れることのメリットやデメリットって何でしょう?

 

「東京って余白のない街だと思うんです。だから忙しいじゃないですか、あれやってこれやって…みたいに。もちろんエキサイティングで面白いんですけど、時間にコントロールされない自分なりの時間軸を考える上では、少し地方にいた方がいいと思います。でもその状況に甘んじていると、怠け者になってしまいそうですし。広島にいるときも忙しくないわけじゃないんですが、東京にいるよりも時間の流れがゆるやかに感じますね」

 

――今、東京から見ていても広島、尾道の開発がかなり盛り上がってきている感じですが……

 

「自分の体感としては“行きやすい”より“行きたい”のほうが人を動かす力はありますよね。東京にいると、あらゆる所で様々なイベントをやっているので、いつでも行ける気分になっていて見逃すことがすごく多いとおもいます。ホント、イベントがありすぎ(笑)。だからいいイベントをやっていると“行きたくなる”し、“行く価値”が自分の意識の中に芽生えて、人はちゃんと足を運ぶものですよ」

 

――地元人たちとのコミュニケーションはどうしてらっしゃいますか?そういった場を設けてたりするのでしょうか?

 

「今回は元々、尾道の街づくり会社『ディスカバリーリンクせとうち』が事業主で、そこと我々が組んで、どうったことをやったらいいかということと、デザインを一緒に練っていったプロジェクトなんです。だから地域性はすごく意識しましたね」

 

――コミュニティを作る場自体をデザインするところから始まったわけですね。

 

「そうです。観光について考えると、外から来る人や外国から来る人のことを考えるけど、まず地元の人が来るかということも、観光を考えるひとつの基準になると思うんですよ。自分の場所を自慢できないことには、外の人を呼ばないじゃないですか。ブランディングと一緒でテレビやCMみたいに外にばかり発信するだけじゃなくて、スタッフが生き生きと働いている素晴らしい会社を構築できたら、他から良い会社ですねって取材を受ける……そういったインナーブランディングをすることで、外へのブランディングも成立しているので、観光も外を考えることであり、中を考えることでもあると思います。ある種、地元について考えることが、外の人がくるという結果をもたらすのだと」

――地に足の着いた、人の生活に馴染むというところから建築デザインをされている人って、まだまだ稀ですよね

 

「そういってもらえると嬉しいですね。でも自分の作ったモノがちゃんと使われるのは嬉しいですし、単純に楽しいですよね。良いものができて、建築家ひとりだけが威張っていても、街の人が使わなかったり、使う人が喜ばなければ、それはただのゴミになってしまうワケです。今までの“ハコモノの公共”といわれていた建築は、使い手と作り手との距離があったから、そういう公共建築が増えていっただけ。今回の尾道プロジェクトも実は広島県を冠にした公共事業なんです。そういった意味では公共という意味も変わりつつあるのかなと思って、僕らが知らないところで御上が勝手に決めて……という公共事業だったものが、今回のような小さな公共性に変わりつつあるという時代性もありますよね。だた自分たちは目の前にある楽しいことをしっかりやるという使命はもっています」

 

――谷尻さんは意識して“公”の仕事をやっていこうと思っているんですか?

 

「どうですかね(笑)。いつの間にかこうなっていましたね。いきなり大きいことを動かすのは現実的に難しいですよね。上記のプロジェクトも、最初のうちは“これ、大丈夫か?”とか“上手くいくのか?”ってみんな心配していましたね。だから企画からプロデュース、その後のケアまで含めて、ほんとコンサルのような動きをしていましたね。本当はコンサルのような動きが大事なんですけど、僕らの感覚でいうとコンサルしますというよりは、そういったアドバイスもしますよという感じです。まぁ町医者ですよね(笑)。普段からも街のみんなの健康状態を知っているみたいな……。でもやることは増えますよ。基本“いい人プレー”をしなくちゃならないし。そういったプレーを続けていくと“ただのいい人”になるわけじゃないですか。だから『僕は本当にいい人ではないけど“プレー”をしています』と言うんです(笑)」

 

――“わるい人”の部分は出てこないんですか(笑)?

 

「基本的に悪いですよ(笑)。ひねくれているし、毒舌ですし。でも、それが役に立っているわけですよ。他の人が言わなくても『そんなことやめておいた方がイイよ、ダサいし』とか言っちゃう。普通だと嫌な奴なんですけど、その通りにやって上手くいくと“みんなが言わないのに言ってくれた人”になりますよね。だからクレーマー、ギリギリの人はうるさいですけど、社会の役に立った瞬間、必要な人になるので、自分も“悪い社会性”を持つようにしていますね。かつ、先に“僕は性格悪いし、毒舌ですよ”って言っておいて普通に振る舞っていると“あれ、悪いって言ってたのに思っていたより普通ですね”ってなるわけです。だから最初に自分の基準値をどこに印象付けるかが重要なわけです」

 

―― 一貫して相手側のことが優先ということがあるから大丈夫なワケですが、そこにアーティスト性とかクリエイター性とかを通したい部分は出てこないのですか?

 

「もちろんありますよ。ただ、押し付けないですね。僕の場合は単独犯ではないんです。アーティストの場合だと“これがやりたい”というとわがままになってしまいますが、僕の場合は、こういうことですよねって意見に共感しつつも、結果自分のフィルターを通して、自分の作品にしてしまう。そうすると共犯者になるわけです。それで良いものができると“おかげでいいものができました”となるわけです。だからちゃんと奥歯に牙を持っているわけですよ。すごいやわらかく装って、最後に芯を通すんです。これからも“しなやかに”仕事がしたいと思っていますよ。自分の意見を言いたければ、人の意見を聞くのがいいんです。本当は自分の意見を言いたいけど、どう思いますかって聞くことで、あぁ、なるほど……だったらこういう考えもありますねって聞いてもらえる。実はすごくシンプルな図式なんですよ」

――今、地域のリノベーションを手掛けて地方が活性化されてきた感はありますが、他の地域のそういった動きは見てらっしゃいますか?

 

「いろいろ見ていますよ。僕は地域だけに限らずですけど。ただとにかく、ずっと言っているのが僕の“脳みそ=アイデアや思考”を買ってくれ! ということ。そこにだんだん近づいてきているな、とは感じますね。結局、地域をどうするかも建築で何を作るかも、その人の思考のクオリティが大事なワケで。日本はそういったカタチのないモノにお金を払う文化が根付いていないので、クリエイションに対する評価が高くなるようにしたいですね」

 

――谷尻さんは「THINK」をどういった経緯ではじめられたのですか?

 

「広島事務所を引っ越した時に、僕らには広すぎたので、下のフロアを執務空間でまわすオフィスにして、上のフロアを空っぽにして“作らずに作る”という実験をしました。例えば空っぽの部屋でも、アーティストが来て歌えば、ライブハウスになりますし、ご飯をみんなで食べればレストランになるし、作品を展示したらギャラリーになる、そういったことをやっていました。普段、僕らはレストランを作ってくれと言われたら、レストランっぽいモノを作るんですが、作らなくてもみんながご飯を食べればレストランにできる。では、何で作っているのかという問題になりますよね。頼まれたから作らなきゃいけないというのもありますが、そこを頭で理解しておかないと、作るって意味がかなり薄いまま物事が進んでいることに気づいて。“作らないことで作る”を考える上で『THINK』をはじめたんです。会社や企業は上の人たちだけが、いろいろな所へ行って、いろいろな人に合ってインスパイアされる。スゴイよかったよ! と部下に自慢しても、部下は時間も余裕もないし、疲弊していくだけですよね。それはよくないので、僕自身も自分が会って面白かった人はスタッフにも会わせた方が、会社がインスパイアされていきます。そういった意味でもオフィスの上に人を呼んでイベントをやっているわけです。要するにインナーブランディングです。まぁ、そこには僕が仲良くなった人しか呼ばないんですけど(笑)」

 

――谷尻さんが今後、考えている活動はどういったことか教えて下さい。

 

「故郷でもある広島でゲストハウスをやろうと思っています。事務所もその中に入れてしまいたいんですけどね。1階で食事ができて、2階に事務所があって、その上の階には人が泊まれるところがあって。そこには世界中から人がやってきて、音楽やアートなど色々なカルチャーが混ざり合うなかで仕事がしたいなと思っています」。

 

 

1 2 3
Photography_Ryo Yoshihashi
Text_ Yasuyuki Ushijima

OTHER STORY

MORE STORY

TOP